
2017年09月10日 [Default]
甘咬みに限りませんが、行動改善の時は
必ずやってほしいことがあります。
A落ち着いてたら、ほめる。
勝手にオスワリして落ち着いてたら、ほめる、ご褒美。
勝手にフセしたり、横になって落ち着いてたら、ほめる。
それも、最初はおおげさなぐらいの声やジェスチャーで ”いい子ー!!”と言って下さい☆
犬が落ち着いた行動をしてる時は、必ずほめる。
プラス、オヤツなどのご褒美を時々やる。
とにかく、犬が困った行動をせずに落ち着いてる姿を見たらほめて下さい!
そうすることで、こうしたら飼い主さんはほめてくれる、構ってくれると犬は学習します。
叱るけどほめてない飼い主さんはたくさんいます。
できてることは、いっぱいほめてあげましょう!
愛犬が飼い主さんを観察してるように、
飼い主さんも愛犬を観察して
たくさんほめる機会を増やしましょう!
そうすれば、ほめられたくていい行動をたくさんするようになります。
飼い主さんも愛犬もハッピーになれます!(^O^)/♪♪
次回も甘咬みについて書きます☆
必ずやってほしいことがあります。
A落ち着いてたら、ほめる。
勝手にオスワリして落ち着いてたら、ほめる、ご褒美。
勝手にフセしたり、横になって落ち着いてたら、ほめる。
それも、最初はおおげさなぐらいの声やジェスチャーで ”いい子ー!!”と言って下さい☆
犬が落ち着いた行動をしてる時は、必ずほめる。
プラス、オヤツなどのご褒美を時々やる。
とにかく、犬が困った行動をせずに落ち着いてる姿を見たらほめて下さい!
そうすることで、こうしたら飼い主さんはほめてくれる、構ってくれると犬は学習します。
叱るけどほめてない飼い主さんはたくさんいます。
できてることは、いっぱいほめてあげましょう!
愛犬が飼い主さんを観察してるように、
飼い主さんも愛犬を観察して
たくさんほめる機会を増やしましょう!
そうすれば、ほめられたくていい行動をたくさんするようになります。
飼い主さんも愛犬もハッピーになれます!(^O^)/♪♪
次回も甘咬みについて書きます☆