
2017年09月17日 [Default]
やっと!
シャンプー1歩手前まで漕ぎ着けました!
いきなり全身シャンプーして、嫌なことになってしまうと、
2回目以降、風呂場に連れていくのも難しくなるので、
今日はお尻とオシッコのところだけキレイに(^o^)
風呂場まですんなり来たし、
シャワーもあんまり嫌がってなかったし、
は〜、嬉しいわ〜(≧∇≦)
レンにとっては初めて洗ってもらったことになるんだもんね☆
あと一回今日と同じようにして、
その次にシャンプーに挑戦!(^o^)
今日は台風の音が怖くて、
風が唸るとよだれ垂らしながらウロウロ〜ウロウロ〜。
落ち着きません。
そのよだれを拭くのが大変です(u_u)
シャワー後の蓮

シャンプー1歩手前まで漕ぎ着けました!
いきなり全身シャンプーして、嫌なことになってしまうと、
2回目以降、風呂場に連れていくのも難しくなるので、
今日はお尻とオシッコのところだけキレイに(^o^)
風呂場まですんなり来たし、
シャワーもあんまり嫌がってなかったし、
は〜、嬉しいわ〜(≧∇≦)
レンにとっては初めて洗ってもらったことになるんだもんね☆
あと一回今日と同じようにして、
その次にシャンプーに挑戦!(^o^)
今日は台風の音が怖くて、
風が唸るとよだれ垂らしながらウロウロ〜ウロウロ〜。
落ち着きません。
そのよだれを拭くのが大変です(u_u)
シャワー後の蓮

2017年09月14日 [Default]
甘咬みをする前に対処しましょう!と書きました。
でもタイミングが合わず、対処する前に咬んできた、ていうことがあると思います。
こういう時は、
B無言でハウスに入れる。
咬まれた時に、痛い!とか、ダメでしょ!など言うと、
その言葉がご褒美になる可能性が大なんです。
甘咬みは構ってほしくて咬むので、
怒ったつもりが犬にとっては、お母さん、お父さんが反応してくれた♪!
となります。
だから、何も言わず無言でハウスへ。
この時、無言だけでなく、目を合わさないようにしましょう。
目を合わす(アイコンタクト)こと、これも基本はご褒美になります。
なので、”咬んだ”ということに対して
怒るのではなく、無視します。
何か言ったりアイコンタクトするとご褒美を与えることになるので、やめます。
ハウスに入れたあとも、しばらく無視します。
犬が吠えたり鳴いたりせず、落ち着いていたら、
ハウスから出してやる。
遊んでやってもいいし、何もせずいつもどおりでもいいです。
でも、
また構ってほしくて咬んできたら、
同じようにして、ハウスへ。
何度も何度も繰り返します。
この辺は犬との根比べ(^_^)v
ハウスへ連れて行く時の方法を次でお伝えします☆
でもタイミングが合わず、対処する前に咬んできた、ていうことがあると思います。
こういう時は、
B無言でハウスに入れる。
咬まれた時に、痛い!とか、ダメでしょ!など言うと、
その言葉がご褒美になる可能性が大なんです。
甘咬みは構ってほしくて咬むので、
怒ったつもりが犬にとっては、お母さん、お父さんが反応してくれた♪!
となります。
だから、何も言わず無言でハウスへ。
この時、無言だけでなく、目を合わさないようにしましょう。
目を合わす(アイコンタクト)こと、これも基本はご褒美になります。
なので、”咬んだ”ということに対して
怒るのではなく、無視します。
何か言ったりアイコンタクトするとご褒美を与えることになるので、やめます。
ハウスに入れたあとも、しばらく無視します。
犬が吠えたり鳴いたりせず、落ち着いていたら、
ハウスから出してやる。
遊んでやってもいいし、何もせずいつもどおりでもいいです。
でも、
また構ってほしくて咬んできたら、
同じようにして、ハウスへ。
何度も何度も繰り返します。
この辺は犬との根比べ(^_^)v
ハウスへ連れて行く時の方法を次でお伝えします☆
2017年09月10日 [Default]
甘咬みに限りませんが、行動改善の時は
必ずやってほしいことがあります。
A落ち着いてたら、ほめる。
勝手にオスワリして落ち着いてたら、ほめる、ご褒美。
勝手にフセしたり、横になって落ち着いてたら、ほめる。
それも、最初はおおげさなぐらいの声やジェスチャーで ”いい子ー!!”と言って下さい☆
犬が落ち着いた行動をしてる時は、必ずほめる。
プラス、オヤツなどのご褒美を時々やる。
とにかく、犬が困った行動をせずに落ち着いてる姿を見たらほめて下さい!
そうすることで、こうしたら飼い主さんはほめてくれる、構ってくれると犬は学習します。
叱るけどほめてない飼い主さんはたくさんいます。
できてることは、いっぱいほめてあげましょう!
愛犬が飼い主さんを観察してるように、
飼い主さんも愛犬を観察して
たくさんほめる機会を増やしましょう!
そうすれば、ほめられたくていい行動をたくさんするようになります。
飼い主さんも愛犬もハッピーになれます!(^O^)/♪♪
次回も甘咬みについて書きます☆
必ずやってほしいことがあります。
A落ち着いてたら、ほめる。
勝手にオスワリして落ち着いてたら、ほめる、ご褒美。
勝手にフセしたり、横になって落ち着いてたら、ほめる。
それも、最初はおおげさなぐらいの声やジェスチャーで ”いい子ー!!”と言って下さい☆
犬が落ち着いた行動をしてる時は、必ずほめる。
プラス、オヤツなどのご褒美を時々やる。
とにかく、犬が困った行動をせずに落ち着いてる姿を見たらほめて下さい!
そうすることで、こうしたら飼い主さんはほめてくれる、構ってくれると犬は学習します。
叱るけどほめてない飼い主さんはたくさんいます。
できてることは、いっぱいほめてあげましょう!
愛犬が飼い主さんを観察してるように、
飼い主さんも愛犬を観察して
たくさんほめる機会を増やしましょう!
そうすれば、ほめられたくていい行動をたくさんするようになります。
飼い主さんも愛犬もハッピーになれます!(^O^)/♪♪
次回も甘咬みについて書きます☆
2017年09月06日 [Default]
まずは、甘咬みを許してきた習慣をやめる。変える。
イコール、甘咬みさせない!
だいたいの飼い主さんは、
甘咬みしたあとで対処しようとしています。
これでは遅い!のです。
@咬む前に対処する。
咬む状況はだいたい決まってると思います。
例えば、オモチャで遊んでて夢中になりだして咬む場合は、
夢中になりだす前に、遊びを一旦中止する。
この時は咬んでないですよね。
遊びを中止して、そのまま犬をほったらかしにしてたら、
すぐに犬はオモチャを持ってきて、
”遊んで”とまとわりついたり、今度は足をかんできたり…
犬も相手してもらおうと いろいろ考えます^^;
なので、一旦サークルやクレートに入れて
クールダウンさせるのがいいです。
”ハウス”のコマンドで入れて、ほめる、ご褒美。
少し時間をおいて、また出してやる。
今度も遊び相手になったら、咬む前にやめてハウス、ほめる、ご褒美。
甘咬みする時は興奮してる時なので、
興奮させない、クールダウン。
飼い主さんが意識して、愛犬が興奮する前にやめる。
人が今までの習慣を変えるのはしんどいですが、
これは犬との根比べです!(^_^)v
犬も前の習慣に戻そうと、
しつこく同じことを繰り返すかもしれません。
でもそれに負けず、犬が根負けするまで続けて下さい。
犬があきらめたら、甘咬みせずにオモチャで遊ぶ時間が長くなってるはずです。
こうなれば
”かまなくても遊んでくれるんだ”
”かまなかったら、ハウスに入ってほめてくれて、オヤツもくれる!”
と学習しています。(^^)
イコール、甘咬みさせない!
だいたいの飼い主さんは、
甘咬みしたあとで対処しようとしています。
これでは遅い!のです。
@咬む前に対処する。
咬む状況はだいたい決まってると思います。
例えば、オモチャで遊んでて夢中になりだして咬む場合は、
夢中になりだす前に、遊びを一旦中止する。
この時は咬んでないですよね。
遊びを中止して、そのまま犬をほったらかしにしてたら、
すぐに犬はオモチャを持ってきて、
”遊んで”とまとわりついたり、今度は足をかんできたり…
犬も相手してもらおうと いろいろ考えます^^;
なので、一旦サークルやクレートに入れて
クールダウンさせるのがいいです。
”ハウス”のコマンドで入れて、ほめる、ご褒美。
少し時間をおいて、また出してやる。
今度も遊び相手になったら、咬む前にやめてハウス、ほめる、ご褒美。
甘咬みする時は興奮してる時なので、
興奮させない、クールダウン。
飼い主さんが意識して、愛犬が興奮する前にやめる。
人が今までの習慣を変えるのはしんどいですが、
これは犬との根比べです!(^_^)v
犬も前の習慣に戻そうと、
しつこく同じことを繰り返すかもしれません。
でもそれに負けず、犬が根負けするまで続けて下さい。
犬があきらめたら、甘咬みせずにオモチャで遊ぶ時間が長くなってるはずです。
こうなれば
”かまなくても遊んでくれるんだ”
”かまなかったら、ハウスに入ってほめてくれて、オヤツもくれる!”
と学習しています。(^^)
2017年09月01日 [Default]
とは言っても、甘咬みや飛びつきなど、
やっぱり困りますよね(^^;;
小型犬から大型犬まで一番困ることは、
やっぱり甘噛みでしょうか。
特に大型犬は仔犬の時期にやめさせないと、
成犬になった時大ケガに繋がります。
小型犬でも成犬になって咬まれるとかなりのケガになるので、
どんなワンちゃんも早くやめさせるのが一番です。
”この程度ならまぁいいわ”
ほんの軽い気持ちで咬むのを許してしまうと
これが習慣化して、犬は咬んでもいいんだと学習する。
一番多いのはこのパターン。
次は毎回怒ってるのに咬むというパターン。
これは、人が怒ってもやってはいけないと犬が学習できてないから止めない。咬み続ける。
どちらもこの習慣を断ち切らないと
甘咬みは改善されません。
ではどうやって断ち切ればいいか?
やっぱり困りますよね(^^;;
小型犬から大型犬まで一番困ることは、
やっぱり甘噛みでしょうか。
特に大型犬は仔犬の時期にやめさせないと、
成犬になった時大ケガに繋がります。
小型犬でも成犬になって咬まれるとかなりのケガになるので、
どんなワンちゃんも早くやめさせるのが一番です。
”この程度ならまぁいいわ”
ほんの軽い気持ちで咬むのを許してしまうと
これが習慣化して、犬は咬んでもいいんだと学習する。
一番多いのはこのパターン。
次は毎回怒ってるのに咬むというパターン。
これは、人が怒ってもやってはいけないと犬が学習できてないから止めない。咬み続ける。
どちらもこの習慣を断ち切らないと
甘咬みは改善されません。
ではどうやって断ち切ればいいか?